from上海to東京

子育ての日々の断片を書き綴る

論文データ捏造

毎日新聞<早大不正>松本論文「厳密さ欠ける」 分析化学会中間報告』。

早稲田大理工学部の松本和子教授が発表した論文の不正疑惑について調査していた日本分析化学会(小泉英明会長)は29日、「データの取り扱いに厳密さが欠けていた」とする中間報告を発表した。しかし、教授の研究テーマそのものに問題はないとして、教授に昨年授与した学会賞の返上や学会除名処分は現時点で検討していないという。
問題の論文は中国人研究者と共同で執筆し、米化学会誌「アナリティカルケミストリー(分析化学)」01年4月15日号に掲載された。テルビウムという金属の化合物を、たんぱく質などの分子に付け、標識として光らせて分析する手法に関する内容だった。その中で、「化合物に吸収された光エネルギー(光子)が100%蛍光として放出される」ことを示す記述が「ねつ造ではないか」と指摘されていた。
 学会は専門家11人で調査委員会をつくり、同論文を含む24本を詳しく調べた。その結果、▽実験記録が実在し「ねつ造」ではない▽テルビウム化合物は標識剤として優れた性能を持ち、そこに期待して研究することは適正だった――とした。
一方、「100%」の記述については、実験手法やデータの検討が不十分で科学的に信頼のおける値ではないと指摘し、「この値を論文に公表したことは慎重さを欠いた」と結論づけた。
小泉会長は「著者は2人とも、この解析の専門家ではなかった。ただ自分の論文に過ちが見つかればすぐに訂正するのが普通だ」と話した。

中央日報黄禹錫氏「マンモス・虎も複製しようとした」』。

「ヒト胚(はい)性幹細胞(ES細胞)論文ねつ造事件」で起訴された黄禹錫(ファン・ウソク、53)元ソウル大教授が法廷で、数千年前に絶滅したマンモスと韓国内で姿を消した韓国産虎のクローンを試みたと主張し、その真偽が注目されている。
黄元教授は、ソウル中央地裁・刑事合意第26部(黄玄周・部長判事)の審理で25日午後遅くまで行われた裁判で、借名の銀行口座に管理していた約21億ウォン(約2億4000万円)の研究支援金のうち使途が確認されていない約5億ウォンの行方について、このように説明した。
黄元教授は、検察の捜査過程で5億ウォンの使途を尋ねられた際には「使途を公開できない」と答弁したが、この日は「一部をマンモスと虎を複製することに使った」と供述。黄元教授はこれまで「保安性のため公表できなかった。マンモスのクローンは3回試みたが失敗した。虎は韓国産、マンモスはロシア産」と付け加えた。
だが、検察が「クローンを試みた根拠となる資料があるか」と尋ねると「ロシアに資料を要求することもできないし…」と具体的な根拠は提示できず、試みた時期・失敗した理由などについても詳しく供述しなかった。

CNN「ES論文ねつ造の前ソウル大教授、クローン研究を再開へ」。

ソウル──ヒトのクローン胚から胚性幹細胞(ES細胞)を作ったとする論文のデータねつ造が発覚し、研究費流用の業務上横領や詐欺などの罪で起訴されている前ソウル大学教授の黄禹錫(ファン・ウソク)被告が、来月にもクローン研究を再開する。黄被告の弁護士が27日、明らかにした。
弁護士によると、研究を再開する場所はソウル市内。黄被告の支援者から集まった資金を使い、かつて黄被告の元で研究していた研究者を集め、動物のクローン研究のほか、ES細胞研究も再開するという。

ええっ。