from上海to東京

子育ての日々の断片を書き綴る

暫定政治

萬晩報「暫定税率日切れでガソリンが25円安くなる日」から。

18日からの通常国会の争点はガソリンなどにかかっている暫定税率である。3月31日までに租税特別措置法改正案(租特法)が国会を通らないと、5年間と区切って延長されていた高い税率が3月末で日切れとなり、翌4月1日から揮発油税法などで決められた“本則”の税率に自動的に戻ることになっている。
これまでこの「日切れ法案」は「国民の生活に密接にかかわる」として与野党政策論争になったことはほとんどなかったが、今回は民主党暫定税率に焦点を絞って論戦を挑むことを表明しているからである。
具体的にいうと揮発油税法で定められたガソリン税揮発油税地方道路税)は1リットルあたり28.7円。それが租特法によって「当分の間」53.8円になっている。民主党が「四月からガソリンが25円安くなります」といっているのはその差額のことである。法案成立がただの1日でも4月にずれ込むと、その日は本則の税金しかとれない。
通常国会での一番の仕事は2008年度予算の成立。これも3月末までに成立しないと別途暫定予算を組まなければならないからけっこう大変なことになる。しかし租特法が通らないと世の中もっとややこしいことになる。期限切れが来るのはガソリン税だけではない。住宅取得のかかわる多くの減税措置なども「租特法」改正として一括法案になっているからである。
萬晩報は発足当初からこの「暫定」という概念や「租税特別措置法」そのものに対して問題を提起してきた。この暫定税率がなぜいかがわしいか。いくつか例を上げたい。
第一に暫定の期間が長すぎる。最初にガソリン税などに暫定税率が導入されたのは昭和49年。1974年のことである。石油ショックにより道路財源が確保できないことから当初2年だけ多く負担してくださいというのが趣旨だった。それが3年、5年の延長、延長でここまでやってきた。